スポンサーリンク

造幣局桜の通り抜け2024予約申し込み方法!貨幣セット販売と屋台についても

お花見
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本ページはプロモーションが含まれています。

造幣局『桜の通り抜け』は、毎年4月上旬の1週間大阪市天王寺区にある大阪造幣局敷地内にある桜の通りで開催されるお花見イベントです。

桜の通りには全国からの沢山の桜の品種が植えられており、ぼんぼんのようなボリュームのある丸みのある八重桜が満開になるととても華やかで美しくお花見に来た方の心を和ませ幸せな気分にしてくれます。

2023年は4月7日(金)から13日(木)までの7日間の開催が決まりました。



この記事では、2024年の造幣局桜の通り抜けの予約申し込み方法や貨幣セット販売と屋台について紹介していきます。

りりこな
りりこな

沢山の品種のぼんぼん桜がいっぱいの桜並木は圧巻!ノーマルカメラで撮影しても鮮やかに華やかすぎてびっくりするよ!

スポンサーリンク

造幣局桜の通り抜け2024予約申し込み方法!

情報が分かり次第追記します。

スポンサーリンク

造幣局桜の通り抜け2023予約申し込み方法!

2022年から造幣局桜の通り抜けは事前予約が必要になりました。イベント参加は無料でインターネット予約のみの先着順です!申し込み予約がない場合は入場できませんのでご注意ください。

事前申し込みは3月13日よりスタートしました!

桜の通り抜け申込専用ホームページ
↑こちらでメール登録をすると予約のためのURLが送られてきます。

3月16日現在で4月8日日曜の枠は全て埋まっていて、その他の日も朝一番からお昼までと夜最後の枠は埋まっていました。平日日中枠はまだ余裕がありそうです。

りりこな
りりこな

出張や旅行で大阪にいらっしゃる方にも是非見てもらいたいイベントの1つです!ぎりぎりでキャンセルの空き枠が出ることも多く予約出来た方もいるので予約ページをマメにチェックしてみてね!


桜の通り抜けの場所はこちらです。


今年も昨年同様7日間開催され時間帯を区切って1人の登録で5人まで入場可能です。

入場制限に関して昨年は30分あたり1200人までに制限したそうですが、今年は予約表を確認する限り30分あたり2000人前後の制限になっていました。昨年と比べるとかなり緩和されていることがわかります。

桜の通り抜けは毎年一方通行の歩行のみです。飲食や座り込みは禁止です。自撮り棒やスタンドを使った撮影や日傘も禁止されていますのでご注意ください。

桜並木をゆっくり歩いて撮影するのみとなりますが、時間帯を区切っての入場制限となりますので予約・入場さえできれば、ゆっくり桜を堪能することができ、子連れ・ファミリーにもとてもおすすめです。

スポンサーリンク

造幣局桜の通り抜け2023貨幣セット販売について

桜の通り抜けは造幣局敷地内(入口・出口付近)で開催されます。

そのため出口付近の販売所で毎年その年の限定記念プルーフ貨幣セットが販売されます。 他にも貨幣せんべい・貨幣ゴーフルなど造幣局ならではのおみやげも販売されています。

桜の通り抜けは後戻りができないので見つけた時に記念に購入したいですね! 他では購入することができないのでお土産としてもおすすめです。

りりこな
りりこな

2023年は令和5年の1円玉ぬいぐるみポーチが可愛かったよ!子供の生まれ年のぬいぐるみ欲しかったなー。

スポンサーリンク

造幣局桜の通り抜け2023屋台は?

桜の通り抜け内には屋台はありません。飲食も禁止です。

しかし会場の周辺、特に造幣局脇の大川沿いの河川敷には屋台がずらっと並びます。このエリアはソメイヨシノの桜並木がありとてもキレイです。さらに夜は桜がライトアップされてとても風情があります。

子連れにも楽しい屋台がいっぱいあって楽しめます。

予約時間より早く着いてしまった時は屋台・縁日で楽しみながら待つことができます。

\子連れの場合はレジャーシートも持っていると何かと便利!/

スポンサーリンク

まとめ

桜の通り抜け期間中は18時からライトアップもされ昼夜を問わず多くの人で賑わいます。

ゆっくり座って見ることができるお花見ではありませんが、短時間でお花見をした満足感がとても高いイベントなので是非参加してみてください。

りりこな
りりこな

我が家は日曜日に行ってきたよ!カラフルで珍しい八重桜がいっぱいでとっても華やかで楽しかったよ!予約より少し早め時間でも入れてもらえるのでじっくり楽しんでね!

造幣局桜の通り抜け2023

開催日程:2023年4月7日(金)から4月13日(木)の7日間 
開催時間:平日は午前10時から午後7時30分まで 、土曜・日曜は午前9時から午後7時30分まで
雨天決行
過去来場者数:約170,000人

開催場所:造幣局
最寄り駅:京阪・大阪メトロ 天満橋駅から徒歩15分
※大阪メトロ谷町線・堺筋線の南森町駅も最寄駅ですが、桜の通り抜け期間中は天満橋側南門
入口から入り南森町側北門から出る一方通行のみとなっていますのでご注意ください。

公式WEBサイト
予約申込方法:桜の通り抜け申込専用ホームページ インターネット予約(先着順)
お問合せ先 050-3615-6332 午前9時~午後8時 年中無休(造幣局サポートダイヤル)

お花見
スポンサーリンク
りりこなをフォローする
Liveforhope

コメント

タイトルとURLをコピーしました