『018(ゼロイチハチ)サポート』とは?
東京都の少子化対策として、都内在住の0歳〜18歳の子供1人あたり月5,000円(年間一括6万円の給付金)が支給サポートを実施することを発表しました。
『018サポート』給付金は、子どもたちの健やかな成長をサポートするためのものです。
この給付金は教育・レクリエーション、様々な子育て支援に自由に活用することができます。
子育て世代にはとてもありがたい新制度ですね!
ぜひ忘れずに登録して受け取りたいけど、何をどうしたら良いのか方法手順に戸惑いますね。
この記事では東京018サポートいつまで&申請しないとどうなる?対象者区分と必要書類/繋がらない時の方法をまとめていきます。

政府の全国対象の『異次元の少子化対策』児童手当高校卒業まで拡大とは別で、東京都独自の子供給付金の支援サポートだよ!
子供や家族の靴の臭い消しにはこれ!

子育て関連記事はこちらもチェック!
・児童手当高校卒業まで拡大いつから?増額対象、条件、支給日も調査!
・大阪第二子保育料無償化いつ&東京都もある?対象世帯と所得制限、塾代助成についても調査!
・異次元の少子化対策とは?児童手当いつからと保育園・給食費どうなるかも調査!
・保育園自転車送迎2023おすすめ電動自転車、通える範囲とデメリットも調査!
・保育園自転車送迎2023雨の日レインコートと荷物、暑さ対策とおすすめグッズも調査!
・イオンブラックフライデー2023ランドセル半額?オンライン,予約できるかも調査!
東京018サポート 期間いつからいつまで?
018サポート 対象期間
給付対象期間:2023年4月~2024年3月の1年間
※今回発表されているのは『2023年度分(令和5年度分)』のみです。
018サポート 支給金額について
給付金額:0歳~18歳の子ども1人につき月5,000円
※東京都内に在住している月数に応じて月割りで支給します。
例)2023年4月から2024年3月までの12ヶ月間、都内在住であれば6万円、途中で都外に引っ越した場合・都内に引っ越してきた場合は、在住月数に応じて金額が変わります。
018サポート 給付金支給日いつ?
2023年12月15日までに申請の受け付け完了した場合、申請時期に関わらず2024年(令和6年)1月に一括での支給となります。
018サポート 給付金毎年もらえる?
現時点では2024年度(令和6年度)以降の給付継続か?についての情報は発表されていません。
詳細が発表され次第追記します。
子育て世代としては毎年給付が継続されてほしいですね!
東京018 サポート 申請しないとどうなる?
018サポート 申請しないと給付金もらえない?
018サポートは申請しないと給付金はもらえませんのでご注意ください!
申請を忘れたり、申請期間内に手続きを行わなかった場合、申請をしない限り給付金は受けとることができません。
自動的に振り込まれるものではありませんので必ず申請手続きを済ませましょう!
子育て世代にとってこの給付金はとてもありがたいサポートですが、しっかり確認してもらい損ねないよう気をつけてください。
忘れないうちに早めの登録完了がおすすめです。
018サポート 申請期間・締切日いつ?
2023年4月~2024年3月まで『2023年度分(令和5年度分)』について
2023年9月1日(金)〜12月15日(金)まで
2023年9月1日から申請が始まりました。
申請の期限は2023年12月15日までありますが、忘れないうちに早めに申請手続きをしましょう。
締め切り日を過ぎても引き続き申請はできますが、支給時期が遅れるそうなのでご注意ください。
018サポート 申請は毎月必要?
申請は一度だけで、毎月行う必要はありません。
給付金支給に関しても毎月ではなく一括で支給されます。

東京都独自の支援なので関東でも神奈川県・千葉県・埼玉県等は対象外なんだね。
大阪や他の都道府県でも導入してほしい!!
赤ちゃんのミルクこぼしから子供の服につけた食べ物汚れ・皮脂汚れ黄ばみはこれでスッキリ解消!

東京018サポート 対象者は?
018サポート 給付金支給条件
誰が申請できる?
①0歳〜18歳の子供(2005年4月2日から2024年3月1日までに生まれた方が対象)
②原則として東京都内に住所を有する方
令和5年度中に出生、都内転入、都外転出した方は、都内在住期間(各月1日在住状況)に応じて判断し支給されます。
018サポート 給付金所得制限ある?
所得制限はありません。
※生活保護を受給している場合、018サポート給付金は収入として認定されます。
東京018サポート 給付金申請方法
018サポート給付金 申請方法
申請方法は
「オンライン申請」と「郵送での申請」があります。
2023年9月1日から対応可能です。
018サポート 給付金 オンライン申請ページ
申請はオンライン(東京都018サポート公式ホームページ)や、書類の郵送で行うことができます。
東京都018サポート公式サイト ▶︎ https://018support.metro.tokyo.lg.jp/
オンライン申請は窓口時間を気にせずいつでも申請が可能なので、忙しい方にも便利ですね。
018サポート 給付金 郵送申請について
郵送で申請を希望する際は、専用の申請書類が必要のため、以下のコールセンターに直接お問い合わせください。
連絡先:東京都018サポートコールセンター
ナビダイヤル :0570-082-018
開設時間: 午前9時~午後6時(年末年始を除く土日祝も開設)
スマートフォン・パソコンがない場合、オンライン申請が難しくて書面で申請をしたい場合は、東京都018サポートコールセンターにお問い合わせすることで郵送申請での受け付けも可能です。
018サポート 給付金 対象区分と必要書類について
対象者区分と必要書類は
東京都018サポート公式サイト ▶︎ https://018support.metro.tokyo.lg.jp/
からシミュレーションができ、必要書類も案内されますのでご確認ください。
018サポート 給付金 基本必要書類
①申請者本人確認書類
マイナンバーカードの場合 (1点のみでOK)
※カードのICチップを読み込む方法で本人確認を行う場合
その他の本人確認書類の場合 (2点必要)
運転免許証、パスポート、障害者手帳、在留カード、各種健康保険証、国民年金手帳、住民票の写し など
※2点のうち1点は、住所の記載があるものに限ります。
②申請者と対象者(子供)家族関係確認書類
健康保険証、住民票の写し、対象者にかかる医療証 (1点でOK)
※対象者(子供)の住所が記載されているもの
※18歳の対象者(子供)本人が申請する場合には不要
③振込口座確認書類
通帳・キャッシュカードなど (1点でOK)
※口座名義は申請者or対象者(子供)のいずれかであること

基本の必要書類はこれでOKだよ!
年度中に出産・引っ越し等をした場合や、訳ありで申請する場合は別途提出書類が必要になるので気をつけてね。
台風・地震・災害時に家にあって本当によかったものはこれ!

東京018サポートつながらない時の方法
アクセスが集中してページが開かない場合
先着順ではありませんのでしばらく時間をおいてから再度アクセスしてください。
2023年9月1日から『018サポート』申請受付が始まりましたが、
「018サポート申請ページになかなか繋がらない!」という口コミがTwitter(ツイッター・X)でよく見かけられます。
おそらく一斉にアクセスしてしまっているため、東京福祉局の申請ページにアクセスできない状況があるようです。

年末のバタバタでついうっかり申請を忘れてしまうと、給付金自体がもらえなくなる可能性もあるよ!お役所仕事は時間がかかるので、早めに手続きしちゃおう!
なかなかURLが開けない時は少し時間をおくかキャッシュのクリアで開けることもあるみたいだよ。
非常食のローリングストックは常にしておきたいね!

まとめ
『018サポート給付金』は東京都のみで実施される子育て支援給付金です。
東京都民の方は申請期間中に申請手続きを完了させないと受け取れませんので、もらい忘れのないように気をつけてください。
対象区分や必要書類は東京都の特設ウェブサイトからシミュレーションができますのでご確認ください。(状況により通常必要書類+αが必要になることもあります)
また先着順ではありませんので、現在サイトに繋がりにくい場合、少し時間を置いてから再度アクセスし登録されることをおすすめします。
- 給付金は都内在住の0歳~18歳までの子どもに支給
- 申請期間は、2023年9月1日(金)~2023年12月15日(金)まで
- 申請方法は、東京都ウェブサイトの特設ページから
- 申請しないと給付金は受け取れない。
- 申請は郵送で申請するのもあり。
- 018サポートは、月5000円(最大で6万円)ももらえる子育て世帯にとてもありがたい給付金制度
018サポート給付金は本当にありがたいですね。
子供の教育費(塾・習いごと)、家族旅行(映画や博物館・美術館等)から将来の貯蓄・投資(つみたてNISA等で学資保険がわりに)使っても良いですね。
子供達の明るい未来のために上手に使っていきたいですね!

大阪はお米限定pay(半期に1度5,000円分)なのだけど、この制度めっちゃ羨ましい。
ぜひ今後、東京都以外の他の都道府県でも実施されることを祈っています。
コメント